![](https://syobonblog.com/wp-content/uploads/2021/07/70F4BF13-A9A4-4CBF-A6FC-07A257ADC1D0-scaled.jpeg)
一夜漬けで覚えたことってすぐに忘れちゃうよね
今回はエビングハウスの忘却曲線がどういうものなのか
ざっくりと説明しようかなと思います
これに関しては結構誤った解釈も多いです。
記憶
そもそも「記憶」というのは
覚える過程の「記銘(符号化)」
忘れないように「保持(貯蔵)」
覚えたものを取り出す「想起(検索)」
という過程からできています。
このように覚えようとして覚えるものを顕在記憶。勉強とか思い出とかです。
覚えるつもりはないけれど覚えているものを潜在記憶といいます。歩き方とか、車の運転の方法とかいちいち思い出しながらしませんよね。そんな感じの記憶のことです。
こちらは記憶障害が生じてもほとんど障害を受けない記憶です。
このように記憶にも種類がありまして
顕在記憶は宣言的記憶とも言われており
さらにエピソード記憶、意味記憶に分けられます。
潜在記憶は非宣言的記憶、手続き記憶とも言います。
これはさらに技能、プライミングなどに分かれていきます。
この辺りは本や研究者によって言い方が変わったりするので面倒なところです。私はそのせいで合ってるのに「×」で点数下げられましたよ(´・ω・`)ショボーン
こだわりの強い先生や教授には気を付けましょう。
こんな感じでざっくりと説明しても記憶というのは話せば長くなるのでこの辺で
気になる方は調べてみて下さい。
エビングハウスの忘却曲線というのは顕在記憶の方の研究結果となります。
エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線
名前だけでも聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
こんなグラフ
![](https://syobonblog.com/wp-content/uploads/2021/08/ebiebi-1024x480.png)
こんな感じのグラフを見せられながら
「1日でこんなに忘れるんだよー。復習大事だよー」みたいな説明を受けませんでしたか?
※グラフは近い数値で私が適当に作りました。私が見ていた本とネット情報で微妙に数値が違っていたので似たようなのを作っています。
しかしエビングハウスの行った実験、グラフの数値というのは決して「どの程度忘れたのか」という値ではありません!
「1日で何パーセントも忘れます」というのはよくある勘違いです。
これがどういう実験だったのかというと
無意味な綴り(HUW, BKD, ZCG)みたいに意味のないもの(あったらすみません)を13個覚えもらいます。
それを数時間後、数日後の保持率(節約率)を測定するという実験です。
この保持率(節約率)というのを間違って解釈してしまっているので、間違った説明が世に蔓延っているわけです。
この節約率というのは
![](https://syobonblog.com/wp-content/uploads/2021/08/1a8a282992a6c9848d57f82516897984-1024x129.png)
という計算方法で出します。
例えば無意味な綴りを覚えるのに10回の試行回数を必要としました。
24時間後に同じ無意味な綴を覚えるのに5回の試行回数を必要としました。
この場合は計算式に当てはめると50%となります。
値が高ければ高いほど再学習に必要とした回数が少ないということになります(もし上の例で1回で覚えられたら90%ですからね)。
こういう計算式から算出されたものなので
「1日後には〇%忘れる」というのは間違っていることになります。
正しくは
「1日後には再び思い出すために多くの試行回数を必要とする」でしょうか。
書いてて屁理屈みたいにも感じましたが微妙に違いますからね。
それにこの忘却曲線は無意味な綴りです。その言葉には意味もありませんし他の何とも紐づけて覚えることができるようなものではないので余計に覚えることが難しいものです。
例えば「禁中並公家諸法度」を覚える事と「はへぼすあくなんそろふま」を覚える事となった場合、何かに紐づけて覚えられる方が記憶はしやすいはずです。
ローマ字と日本語ではちょっと比較しにくい点がありますが。
ちなみに再学習を行うことで忘却曲線もゆるやかになっていきます。
さいごに
という感じで以上です。
いろいろ言いましたが
復習することは大切なことに変わりありません!
実際のところ「エビングハウスの忘却曲線を見せ、節約率を説明し、復習の大切さを説明」する間に人によっては眠りそうですからね(´・ω・`)
とりあえず何度も言いますが復習は大切です。
今回はこれだけ覚えたらおkです。エビングハウスの忘却曲線なんてどうでもよいです。知らなくても何度も繰り返せば覚えられます!
チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ湖だって覚えられると思います。
何か覚えられない人も諦めずに繰り返してみましょう。
短期記憶は繰り返せば長期記憶に変わります。電話番号や住所が良い例かなと思いますので。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ではでは復習はしっかりと(´・ω・)クドイネゴメンネ…ノシ
コメント