鳥取県(6) 伯耆町 ポケふた

鳥取県西部の中心に位置する伯耆町。
かつての鳥取県は伯耆と因幡の国でした。その内の1つ。
有名人だとイモトアヤコの出身地でもあります(本来は違っていましたが合併したので)。
航空写真で見るとこんな感じ
こんな感じで大山にも結構重なっています。北側が結構栄えている感じです。
基本的な情報(Wikipediaより)
面積:139.44 k㎡
人口:10,622 人(2021.8)
人口密度:76.2 人/k㎡
ポケふた:伯耆町スポーツ公園…スポーツ公園となっていますが下の写真にあるように公園からも少し離れている場所にあります。
オニゴーリが選ばれたのは雪と鬼っ子ランドからでしょうか。
スタンプ:伯耆町観光案内所…ここには食事をしたり野菜などを買ったりできます。テニスをする場所もあり休日は結構人が多い。
↓距離はこれぐらい。歩いたら700mほどあります。
なぜそんな場所に設置したのかは本当に謎。もっと良い場所あっただろうに。
というところで伯耆町のオススメスポット(私が知っている範囲)を紹介していきます。
まずは
大山まきばみるくの里
とはいったものの私は何年も行ってないです。
しかし自然が豊かなことにはきっと変わりないでしょう。
夜に行くと何もないですがそのぶん夜空がとても綺麗ですよ。
中では一部で人気を誇る白バラグッズや白バラソフトクリームが食べられます。
日吉津村でも買うことができますが大山の自然の中で食べるソフトクリームはまた違った味わいを感じることができると思います。
白バラにはまってしまうと他の牛乳を美味しく感じにくくなるのでご注意下さい。
温泉上がりの一杯は最高ですよ。
いろいろ商品を見てみたい方はこちらをどうぞ

大山桝水高原
大山牧場みるくの里と同様ぎりぎり伯耆町。大山寺にも近いです。
ここには大山ますみず高原天空リフトというリフトがあります。
リフトで登った先には『恋人の聖地プロジェクト』という企画で作られたモニュメントがあります。
リフトにもカップルシートというのがあってハートマークが描かれた座席もあります。座った本人たちには見えませんけどね(´・ω・`)気持ちの問題です。
私はリフトが嫌いですが10年ほど前に歩いて上った記憶があるので運動がてら徒歩でも問題ないでしょう。
夏の緑の景色も良いですが冬にはスキーもできますよ♪
公式サイトはこちら
おにっ子ランド
大きい鬼の像がある公園です。
昔は有料で汽車があったり、遊具があったり、鬼の中に入れたりしたんですよ。
鬼が座っている建物に展示物とかいろいろあったのですが私が昨年行ったときには閉鎖されていました。いつやっているのかも分かりません。
そして昔からあった滑り台
とても長いです。なぜこの角度の写真を撮ったのか覚えていないのですが右側にももう少し続いています。
だったんですが今は安全のため途中からしか滑ることができません。
道が途中で閉鎖されてしまっています。かつては200mほどというものすごい長さだったのですが現在はおそらくですが半分くらいかなと思います。
昔自分が遊んでいた場所の遊具がなくなるっていうのはなんだか悲しいですね(´・ω・`)
大山Gビール
鳥取県なら大抵どこでも買えるとは思いますが直営店が伯耆町にあるので。
ビアホフ ガンバリハウス というお店が直営店です。
この大山Gビール
ワールド・ビア・アワード(2011)の、World’s Best Grain-only Wheat Beer部門で大山Gビールのヴァイツェンがノミネート、見事世界一を受賞!
これだけではなく
インターナショナル・ビアカップ2016のジャーマンスタイル・未濾過ラガー部門で大山Gビールのピルスナーがノミネート、金賞受賞!
ビールにそこまで詳しくないのでスタイルや部門がよく分からないのですが数多くあるビールの中から選ばれているのですからすごいことなのでしょう!
いくつか種類があるのですが個人的に好きなのはヴァイツェンです。
フルーツの甘い香りが強く、苦みもそんなに強くありません。普段ビールが苦手な人でも飲みやすいビールなのかなと思いました。※二十歳になってから飲みましょう。
さいごに
伯耆町に関しては以上となります。
他にも美術館やステンドグラスを体験できる場所があるらしいのですが私が行ったことがないので掲載しておりません。
東は大山、西は花回廊と山に囲まれた自然豊かな町だと思っています。
ミルクの里や桝水高原、大山と付いてはいますが伯耆町ですのでね。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回は江府町へ参ります。
ではでは(´・ω・)ノシ
コメント