昨日は出先だったため更新できませんでした。やはり書き溜めが必要ですね。する気はないですが!
ということで本題。
鎌倉幕府の年号ってなんて習った?
いい国(1192)作ろう鎌倉幕府
終わりが 一見散々(1333)じゃないの?
これ5年くらい前に
いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府に変わったんだよ!
歴史が変わったってこと?
歴史自体は変わっていないんだけど幕府成立の考え方が変わったの。
今までは将軍が決まった時を成立としていたんだけど
源頼朝が守護や地頭を設置して国の体制を整えていった年を幕府の成立として考えるようになったんだって。
という感じで習った世代で結構有名な出来事の年号が変わっているので年齢差がある人との歴史の会話は気を付けましょう(´・ω・`)
他にも「仁徳天皇陵古墳」←巨大な前方後円墳
に埋葬されているの人物が明らかではない・・・だから今は大仙陵古墳または大山古墳に変わったのだとか(私は何て習ったかなんて忘れましたが(´・ω・`))
これは変更当時話題になっていたのですが、そこまで有名ではないこともひっそりと変更されていることが多かったりしますよね。
他にも
日本最古の貨幣・・・和同開珎→富本銭
大化の改新・・・645年→646年
変わるような歴史を覚えさせるなよ!とも思ったりしますが
私が忘れていた歴史なので別にいっかという感情も(´・ω・`)
そもそも年号はそんなに大事なのか・・・年号によって前後関係が分かりやすくなりますが年号だけで覚えるよりはその歴史の出来事の繋がり、前後関係を覚えると記憶が定着しやすいかなと思います。
こうは言っていますが私はほぼほぼ語呂合わせで歴史を乗り越えました!ただやはり年だけ覚えても中身さっぱりなのでペラペラなんでよね・・・
戦国時代だけ興味を持ったんですがここは有名な3人くらいしか教科書で学びませんからね。。。
歴史だけでなく理科なども行う実験等が変わっているんですよね。
今ではアルコールランプも使わないという!
安全に配慮しまくっている感じです。マッチの使い方自体知らない人が増えているんだとか・・・
私はこういう場面で器具の危険性とかを学んだと思っているのですがどうなのでしょう・・・
怪我してからでは遅いですから仕方がないんですけどね
紐がとても短いランプや蓋を被せたのに火が消えない恐怖のランプなど怖かった記憶が・・・
今後育ってくる世代がどう変わっていくのか楽しみですね。使えなくても良いんですが昔はこんな感じだったんだよっていうのは知っておいてほしいですね。温故知新です。
子供に教える時にどや顔で間違えないようにしっかり勉強は続けなきゃですね!
興味ある方はググるといろいろ出てくると思いますのでここをきっかけにいろいろ学んでくれたらなと思います。
今回は大した知識ではないですが・・・
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ではでは(´・ω・)ノシ
コメント